2010年11月29日月曜日

DLNA構築?超簡単(笑)

我が家では無くてはならないシステム DLNA(メディアサーバー)最近になって本当に 便利だなーって思う

DLNAを使い始めた時は 俺ってマニアックだよな~~なーんて思っていたけど 最近DLNAに関してのネットの情報もかなり出てきているようだし 一般家電やスマートフォンまでDLNA機能が入っている物まである

そこでネットでよく DLNAについて掲示板に尋ねている人や 自宅に構築した事を書いている人が結構現れているんで 俺様も我が家で実際に構築している例と いろいろなパターンはあるが何故俺様は このような構築をしているかを 簡単にまとめてみる

DLNAを使って動画をみるために必要な物

  • PS3 またはDLNA対応のテレビ
    • 必ずLAN接続していて家庭内ネットワーク上にある事
  • NAS(ネットワークHDD)DLNA機能が付いている物
  • メディアサーバー(NAS)に保存しておく動画(映画やホームビデオ)

これだけ~~

NASを使わず PCにDLNAサーバーを構築出来るFreeのServerもあるがお勧めしない 何故なら 動画をみる時 PCを立上っぱなしにしておかなければならない また 再生中PCの負荷が結構あるのであまりお勧めしないから 書かない(笑)

どうしてもPCでっていう場合は

WindowsMediaの機能でライブラリってーのでもDLNAServerのようにPCの中の動画がみる事も出来る 俺様はお勧め出来ない物だからかかない(笑) またXPの場合MP4ファイルを再生させるには あるアプリを入れないとダメ~

保存しておく動画だが DLNAにどんな形式のファイルを保存して置くかによる お勧めはMP4形式

なぜなら MPEG-4 H.264はMPG2(DVDに保存されている動画はMPG2形式)の半分以下のサイズまで圧縮してもほとんど劣化しないのでお勧め ただし NASによってはDLNA機能にMPEG-4 H.264が再生出来ない機種もあるので要注意!

保存用ファイルの作成に必要な物(MPEG-4 H.264)

以下の物を用意すればエンコード中CPUの負荷も気にせずパソコンも使える またエンコードにかかる時間も早いから絶対お勧め

  • MPEG-4 H.264ならTMPG Enc4.0Express というアプリケーション
  • TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine プラグイン
  • ファイルをMPEG-4 H.264に変換するハードウェア
    • 変換中CPUの負荷が上がりその間パソコンが使い物にならないから以下製品を推奨
  • DVDメディアからイメージファイルへリッピングしてイメージファイルを作成するフリーソフト

俺様推奨NASは アイ・オー・データのHDL2-G2.0 アイ・オー・データではもう販売終了商品だが アマゾンなどで安くなっている

このNASは使っていてとても良い ファンレスで消費電力機能もあり HDDの回転を必要が無い時は止めてくれる ただし 書き込み速度が非常に遅いため 通常のネットワークHDDのような使い方 ファイルの出し入れには向いていない

DLNAにだけ使うHDDとしては最適でリーズナブルだ MPEG-4 H.264再生も出来る

以前DLNAについて投稿した記事はこちら

最後にDLNAって何?という人の為に説明を書く(^◇^)

DVDを専用プレイヤーに入れて テレビで観る これ一般的 しかし 専用プレイヤーにDVD入れて読み込まれるまで待つ事 数十秒~ セットアップで言語や諸々選んで本編の再生 「あ これじゃない」なんて思ってまた入れ替え なーんて事もあったりする

DLNA(メディアサーバー)から動画を再生する場合は パソコンのフォルダの中のファイルを読み込むような感じで タイトルの一覧がテレビに現れ 好きな物を選んで 即再生が出来る チャプター(みたいシーン)を探し出すのも 凄いスピードで探し出す事も可能 また 家庭内にDLNA対応テレビが数台接続されていた場合 AというテレビでDLNAの動画をみながら BというテレビでDLNAの違う動画や同じ動画をみる事も出来るって事

スマートフォンにもDLNAクライアントアプリがあるからWiFi接続されていれば観覧も出来ちゃうしね~^^

※iPad iPhoneでDLNAの動画を観れるようにするにはプログレッシブでMPEG-4 H.264を作成しないと観れないので注意を・・・ 詳しくはアップルで動画の対応ファイル で確認

0 件のコメント:

コメントを投稿