2011年10月30日日曜日

Windows7 64bitがRAMDiskで高速化!

俺 Windows7デビューが かなり遅くなった方だ・・・Orz

いつまでもXPなんかにこだわってたから こんなに遅れをとってしまった・・・

最近 ようやくWindows7 64bit をインストールしたんだが さすが64bitはアプリの立ち上がりも

Windowsの操作もサクサクである XP時のあの動きが嘘みたいだ・・・・

同じPCなのに・・・

で メモリも安くなってきているから 8Gに変えたんだが

最近 RAM Disk っていう方法を知った・・(完全浦島太郎だな俺w)

これは 今 8Gのメモリを入れているが 全然余っている 俺様 どう使っても 4G~5G

8Gメモリから 1Gを仮想ディスクにしてしまうソフトが結構出ていた

64bit対応は

バッファローメモリ専用のラムディスクユーティリティ

Dataram RAMDisk

俺様はバッファローのラムディスクユーティリティを入れたんだが やはりバッファローメモリじゃないとちゃんと動かないのか こっちDataram RAMDisk を入れてみた

RAMDiskを1Gにして新規ドライブを作った

そこに 一時フォルダ(TEMP・TMP)を作り Windowsの

一時フォルダも移動した

Google ChromeのキャッシュもこのRAMDisk上に保存されるよう 設定をしてみた

Choromeのキャッシュをメモリ上に保存されても あまり凄く早くなったような体感は無いな・・

というか Win7にしてからChoromeが既に激早で動いていたから キャッシュを移動しても

早くなったような気がしない(^_^;)

ただ 普段使う アプリの動きだが

凄い!凄すぎる~

ラムディスクにする前から MS OFFICEアプリやPhoto Shopとか立ち上がりが

「クリック・ポン!」って感じで立ち上がっていたのに

TEMPを移動しただけで 今では

「クリポン」って感じで立ち上がる(笑)

もの凄いな! Outlookなんて 本当 すぐ立ち上がるし 最高だなこれは!!(^。^)

それも これも 全て iPhoneのおかげだ (笑)

何故なら iPhoneをiOS5にヴァージョンアップして

iCloud Windows版を入れたい がきっかけで

XPから思い切って Windows7にしたんですから・・・(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿