2011年12月13日火曜日

Core 2 Extreme QX6700 に今更交換(^_^;)

もう 随分使ってるな~

このPC DELL XPS710

当時はかなりハイスペックマシンだったんだがな(笑)

今では 新品を買いかえる事無く ちょっとづつ中身をバージョンアップしている俺様なんだが・・・

ここらで Windows7 64bit版にしたおかけで もうちょっと欲がでてきたのか

まず メモリ4G→8G

RAID0(ストライピング)を配列し直し

 

 

 

 

んー 全然これ以上早くならないな~

で もう 究極 E6700(2.66GHz)→Core 2 ExtremeQX6700 へと乗せ換えを

してみた(^^ゞ

 

 

 

 

んー まずまずなスコアだな

ついでに BIOSから OCしてみちゃったりして

最初は 2.66GHz→2.95GHZ

 

 

 

 

その次は 3.20GHZ へと・・・・(笑)

 

 

 

 

Windows7 でのスコアを見てみると 順に上がっていく(笑)

評価が上がれば上がるほど

もう 下げたく無い!(笑)

壊れてもいい! 

だって 最初に付いていたE6700 2.66GHzがあるもん!

って気持ちになって 今は とてつもない 消費電力で

Core 2 ExtremeQX6700 が3.20MGzで 働いてくれているぅ~~(笑)

まず TMPGEnc4.0で いつもなら WinFastPxVC1100でエンコードするんだが

今日は CPUとGTX560のCUDA3.0だけで MP4にエンコードをしてみた

凄い! CPUはだいたい 40%~50% 温度 50℃~60℃

40分のドラマが45分くらいでエンコード終了~

こっちWinFastPxVC1100 を使えば 20分位で終わっちゃうんだけどね

でもWinFastPxVC1100 は高圧縮すると 画質がかなり劣化するからファイルサイズが大きくなっちゃうから 今回 使わなかった

で ガジェットもこんなガジェットを見つけたから 使ってみたが・・

んー なかなか良いな~

得にこの機能が気に入った ちゃんと動くのかな?

「加熱保護」  限界温度に達した時 動作を決めれるようだ

ちなみに俺様はスリープになるようにしたのと Core Tempタスクバーが点滅するようにしてみた

しかし スコアでもあるように ハードディスクだけ 評価が6のままだなー

RAID0 SATA2×4なのに・・・・・Orz

ま いっか(^-^)

0 件のコメント:

コメントを投稿