2011年8月30日火曜日

新しいグラボGTX560来た 大満足(^◇^)

グラフィックボードの悩み やっと解放された(^_^;)

あのままじゃPCまでおかしくなっちゃうところだったぜ

「グラボ壊れたぁOrz」の続き・・・

昨夜Amazonで NVIDIA GeForce GTX560注文して 夕方届いた!

その前に準備として PC開いて エアーダスターでいろんな所のホコリ吹き飛ばした

今までした事なかった CPUファンが当たるフィンやマザーボードにこびりついているホコリとか・・

これで空冷効果も少しは上がったろうな(^o^)

早速取りつけて んー すぐ動いた 当たり前か(笑)

まずGTX560の実力を試してみたくて DVDからTMPGEncExpress4.0を使い エンコードしてみた

マシンスペック

CPU:intel Core2 6700 2.66GHz

メモリ:2.66GHz 3.12GB RAM

WinFast® PxVC1100(SpursEngineW

GPU:GTX560 CUDA プロセッサーコア 336基

出力ファイル形式:MPEG-4 AVC 720×480 29.97 fps

平均ビットレート1400kbps 最大ビットレート3500kbps

元ファイル:138分

フィルタ:スマートシャープ・映像ノイズ除去(時間軸)有効 ノイズ検索範囲:狭い

CUDAの設定:フィルタリングにCUDAを使用する ハードウェア映像デコーダーを使用する

結果

45分でエンコードが終了した!これ フィルタ掛けなければ エンコーダーに30分以下だろうな(笑)

今まで9800GTだったんで GTX560にしただけで これだけエンコードの時間が短縮された

9800GTだったら フィルタ掛けただけで 元ファイルの再生時間とほぼ一緒だったもんな

元ファイル再生時間の3分の1でエンコードが終了した Sugeee!

9800GTでは「ハードウェア映像デコーダーを使用する」にすると 若干遅くなるが GTX560の場合

ここを有効にした方が エンコードの時間が短縮された

CUDAのプロセッサーコア数が多い程 エンコード処理は早くなるんだな

これ 現在の上位機種パソコンで GTX590(CUDAプロセッサーコア数 1024基)みたいな

最速GPUでエンコードしたら 10分~20分で今回試した位のDVDエンコードしちゃいそうだな(笑)

時間を金で買うって感じかな(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿