2011年8月17日水曜日

震災の影響が我が家にも!Part3

「震災の影響が我が家にも!Part2」の続き

違うネットワーク内の[W:ネットワークアタッチトストレージ](NAS)にある動画を

Windows vista MediaCenterで観覧する設定に成功した(^◇^)

俺様宅のNASにはMP4形式の動画がほとんどで その他はDivX形式や単なる[W:MPEG-2]形式の

ビデオが数千タイトル 4TBいっぱいに入っている(笑)

このムービーを[W:DLNA]クライアントで再生するみたいに Windows vista MediaCenterで

違うネットワークから観覧出来たら 離島に引っ越しをした妻、息子が映画やアニメを観る事が出来る

ネットにはいろんな情報が混在していて 小難しく説明が書かれていて なかなか皆 設定に手こずっているようだ

「VPN NetBios」や「VPN ワークグループ」てな感じでGoogleで検索すると沢山出て来るが

仮想ハブとかいろんな方法が書かれている

しかしちゃんと出来た人 いるんだろうか(笑)

では 動画があるネットワークで必要な物

  • Windows2003Serverと稼働させるPCが必要
  • WIN鯖でWINSというサービスを稼働させる
  • WIN鯖でDHCPを弄ってVPNを構築するか バッファロールータ等でPPTP接続機能の付いたルータでPPTPサーバーを有効にしてVPN接続が出来るようにする
    • 俺様宅ではWHR-G301N(バッファロー)でPPTPサーバーを稼働させている
    • WHR-G301NのPPTP接続にWINSサーバーのIPアドレスを入れる
  • 固定IPが無い人は[W:ダイナミックDNS]を無料登録してルータに設定しておく

次にクライアント側(動画を観る別ネットワーク)

  • vistaだが [W:mpeg-4]は再生は出来ないから以下をDLして入れる
    • ffdshow (Free)
    • Shark007 (Free)

これでvistaでもmpeg4が再生できるようになった

  • プライベートネットワーク(VPN)接続を設定する
    • VPNのプロパティでもWINSサーバーのIPアドレスを忘れずに!

お決まりな事だが 互いに光回線である事

完了!

これで離島に住むママや息子がvistaからVPN接続をしてからWindows MediaCenterを立ち上げて

MediaCenterのビデオに進むと 東京に住む俺様宅のNASの動画一覧が観れて お好みの動画を再生して楽しむ事が出来る!

素晴らしぃ!!(笑)

テストだが 観覧用PCを違うネットワークに存在させてテスト観覧をしないと完成とは言えない

俺様はイーモバイルのPoketWiFi持ってるから vistaをPoketWiFiに繋いで あの目茶苦茶遅い速度でも確認が出来たw

また なんだか知らないが我が家周辺に「BBUser」というセキュリティがかかっていないAPも存在してたりするから そこに接続してテストをした フリースポットだろ?犯罪か?(笑)

この設定をするまでに出来なかった方法も記載しておこう

最初は動画が入っているNASがIO-DATEの製品なので IOBB.NETを使ってHomeMediaLinkという方法でDigOnの「DiXiM Digital TV plus」の体験版で試してみた

これならWINSサーバーも必要ない

その方法だが 使い物に全くならなかった(^_^;)

俺様のPCの環境に合わなかったのかは分からないが・・・ とにかく動画は再生されるが カクカクで全然ダメ(笑)

最後に息子用にPSPを持たせるんだが PSPもリモートプレイっていうのを使うと インターネット経由でPS3を弄る事が出来る

そうWindowsのリモートデスクトップみたいにPSPの画面にPS3が出るのだ

これも接続すれば 離島から俺様宅のPS3乗っ取ってDLNA再生が出来る(笑)

 

「震災の影響が我が家にも!Part4」に続く

0 件のコメント:

コメントを投稿