先日 こんな書き込みをしたが
しかし 後でじっくり見て見ると 本体は37000円くらい と 俺の見間違えだったのか
22000円表記だったと思っていたが 全然金額が違っていた・・・(^_^;)
となると話は変わってくる よーく見直してみると この製品 HDDが4台入るようだ
が 最大で4TBのHDDを4台と書いてあったそれよりも 俺 こっちが気になり始めて ほしいモノリスとにいれておいた
2つのHDDを挿入出来るタイプ 6TB×2 12TBで機能がかなり充実しているみたいだ
古いタイプCS4501 DS214seと ¥19,593
新しいタイプCS5029 DS215j ¥26,800とがあって 約7,000円の違いがある・・・・
新しい高い方はデュアルCPUという事で 今までのNASの読み込みや書き込みの速さを何パーセントか 向上させている って事だ
確かに俺が今使っているの 古いと言うのもあるけど 書き込みなんて かなり遅い・・・
酷い時は 4Mbpsって・・・・ (^_^;)
古いとはいえ ストライピング(RAID0)なんだけどな・・・・
それよりHDDが1台しか入っていない こっちのBUFFALO 2TB LS-V2.0TLJ 2011
方が よっぽど早いんだよね
今回の このSynology製のNASはどちらを選んでも 俺的には高速になると思っている
今 俺ん所は アイ・オー・データNAS 2TB+USBHDD2TB
バッファローNAS 2TB+USBHDD2TB
DLNAで使っているフォルダには 合計で約7.5TB なので 今回このNASで12TBに出来れば 4TBは余裕の状態が作れる
念願のDLNAサーバ(ホームメディアセンター)を1つにまとめる事が出来る!
そしてこのNAS iPhone用のアプリも配っていて CloudServer機能としても使えるようだ
DS note ノートアプリが俺的には 音声メモがそのアプリでメモを取れるって書いてあるのが魅力だ
E
vernoteは音声メモとれるけど あれは容量で制限していて ちょっと大目に使うと有料に突入してしまう
Onenoteは 今だ音声メモは出来ないし・・・
んー これ結構いいなー 一旦自宅のServerに音声メモを取って後で必要な物だけ Onenoteとかのメモに貼り付ければいいしな
まぁ あまりにも使い勝手が良かったら 全部Cloud 自宅Server型に変更しちゃってもいいよな
各Cloudサービス 何Gで数百円とか月極や年間で料金が発生するが 自宅のこの手のNASでCloud化出来たら
何TBの次元で 買ってしまえばずっと無料だしな(笑)
でも キャリアで制限している アップロード1日20~30GB制限とか LTEモバイル通信月7G制限 これに引っかかっちゃうから あまり大きくても意味ないけどな 




0 件のコメント:
コメントを投稿